人気ブログランキング | 話題のタグを見る

兼六園 1。

兼六園 日本三名園の一つに数えられる、廻遊式の庭園

1、加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産。
水戸偕楽園(かいらくえん)、岡山後楽園(こうらくえん)とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。 兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。 金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれています。

2、広大な土地に、池、築山、御亭を配置した、廻遊式の庭園。
兼六園は、「廻遊式」の要素を取り入れながら、様々な時代の庭園手法をも駆使して総合的につくられた庭です。 廻遊式とは、寺の方丈や御殿の書院から見て楽しむ座観式の庭園ではなく、土地の広さを最大に活かして、庭のなかに大きな池を穿ち、築山(つきやま)を築き、御亭(おちん)や茶屋を点在させ、それらに立ち寄りながら全体を遊覧できる庭園です。 いくつもの池と、それを結ぶ曲水があり、掘りあげた土で山を築き、多彩な樹木を植栽しているので、「築山・林泉・廻遊式庭園」とも言われています。

3、歴代藩主が抱いた繁栄の願いを投影。
何代もの加賀藩主により、長い年月をかけて形づくられてきた兼六園ですが、作庭における基本的な思想は一貫していたようです。 その思想とは神仙思想。大きな池を穿って大海に見立て、そのなかに不老不死の神仙人が住むと言われる島を配します。 藩主たちは、長寿と永劫の繁栄を庭園に投影したのです。 最初の作庭者、5代藩主・綱紀(つなのり)は、瓢池に蓬莱(ほうらい)・方丈(ほうじょう)・瀛州(えいしゅう)の三神仙島を築きました。また、13代藩主・斉泰(なりやす)も、霞ヶ池に蓬莱島を浮かばせています。 兼六園管理事務所ホームより。

兼六園 1。_c0288244_15232553.jpg
兼六園・金沢城付近の入り口。

兼六園 1。_c0288244_15295754.jpg


兼六園 1。_c0288244_15263236.jpg
桂の木。

兼六園 1。_c0288244_1527752.jpg


兼六園 1。_c0288244_15272890.jpg
噴水。

http://homepage2.nifty.com/nobu_ishi/
http://nobuyasu.blog72.fc2.com/
# by nobuyasu27 | 2013-08-14 15:42 | 金沢編

金沢城

天正11(1583)年。 前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。 キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。 西丁口から尾坂口へと大手が変更されたのもこの頃です。 しかし、当時は城内に重臣たちの屋敷があり、決して広い城ではありませんでした。

慶長7(1602)年、落雷により天守閣が焼失した後、天守閣は再建されず、本丸には三階櫓と二の丸には御殿が建てられました。  寛永8(1631)年の火災の後、二の丸の拡大や辰巳用水の通水などにより城の構造が変化するなかで。 武家屋敷も城外へと出されました。 内堀を掘り、土を掻き上げて各曲輪が区画されていきました。

宝暦9(1759)年の火災では、城のほとんどを焼失しました。 その後の再建では、実用性を重んじ、二の丸を中心とした整備が行われ、本丸の櫓は再建されませんでした。 細工所が新丸から堂形へ移されたのもこの時期です。 現存する石川門は、この後天明8(1788)年に再建されたものです。

平成13年に復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は、文化5(1808)年の二の丸火災の後再建され、明治14(1881)年の火災で焼失したもので、安政頃の景観を再現しました。 (石川県ホームページより。)

金沢城_c0288244_2051054.jpg


金沢城_c0288244_2053965.jpg


金沢城_c0288244_206829.jpg


金沢城_c0288244_2063057.jpg
菱櫓。 高さ11.7mの石垣の上に建築されており、3階建で、約17mあります。「櫓」とは「矢の倉」とも云われ、武器の倉庫の意味ですが、ここ菱櫓は主に周辺を見張る役割を担っていました。 菱櫓という名前の通り、建物の平面は菱形で、四隅の内角は夫々80度と100度になっています。 建物が菱形の場合、柱も菱形です。


金沢城_c0288244_206541.jpg
「五十間長屋」は武器等を保管する倉庫と城壁の機能とを兼ね備えた2階建ての建物です。 ここには天井板が貼ってないので、大きな松の木の梁など、その木組みをそのままご覧いただけます。 木と木は、鉄のクギやボルトで留めるのではなく、木材に「仕口」や「継ぎ手」、或いは「ほぞ」や「ほぞ穴」と呼ばれる凹凸を造って組み合わせ、 木で

作ったクサビを打って外れないようにしてあります。 今回復元された一連の建物は、日本古来の柱と梁・桁を持つ「木造軸組工法」と呼ばれる方法で建てられ、 それに、土壁と貫(ぬき)という柱と柱を繋ぐ横木を組み合わせた「耐力壁」によって構成され、 地震に対してもきわめて丈夫な構造になっています。 (石川県ホームページより。)

http://homepage2.nifty.com/nobu_ishi/
http://nobuyasu.blog72.fc2.com/
# by nobuyasu27 | 2013-08-09 20:20 | 金沢編

石川門

金沢城・石川門(いしかわもん)
兼六園に向かい合って建つ石川門はかつては搦手門(からめてもん)と呼ばれる裏門でした。 2層の菱櫓と複数の門が組み合わされた枡形(ますがた)と呼ばれる複雑な構造になっており、敵が進入してきたときに勢いを鈍らせる目的で設けられたものです。 白く見える屋根瓦には鉛を使用。溶かして鉄砲弾に作り変えるための工夫だったとも言われています。

石川門_c0288244_15455078.jpg
石川門、兼六公園入り口から撮影。

石川門_c0288244_15445774.jpg
石川門石垣の説明。

石川門_c0288244_1548462.jpg
打ち込みハギ。 形や大きさをそろえた割石を用いて積み上げる技法。

石川門_c0288244_15485514.jpg
切り込みハギ。 石同士の接合部分を隙間なく加工して積み上げる技法。

石川門_c0288244_1549244.jpg
石川門石垣付近。

石川門_c0288244_15494051.jpg
石川門石垣付近。

石川門_c0288244_15501777.jpg
石川門。

http://homepage2.nifty.com/nobu_ishi/
http://nobuyasu.blog72.fc2.com/
# by nobuyasu27 | 2013-08-04 17:00 | 金沢編

鏡花のみち

梅ノ橋。 浅野川にかかる木造の橋。 昭和53(1978)年復元された。 毎年6月の「百万石まつり」では、大勢の観光客がこの橋の上から灯籠流しを眺める。 西側には泉鏡花の出世作「義血侠血」の舞台にもなったところだ。 西側川沿いには 「鏡花のみち」 があり、作品にちなんだ滝の白糸碑やヒロイン滝の白糸をかたどった像がある。

鏡花のみち_c0288244_16241273.jpg
梅ノ橋東側。 

鏡花のみち_c0288244_1624624.jpg
木造の白木の橋は珍しい。

鏡花のみち_c0288244_16245697.jpg
瀧の白糸、秀麗の水芸人の像。

鏡花のみち_c0288244_16251657.jpg
瀧の白糸像、の説明。

鏡花のみち_c0288244_16253568.jpg
梅ノ橋の西側。 鏡花のみちの並び。

鏡花のみち_c0288244_16253787.jpg
泉鏡花記念館。 入り口。

鏡花のみち_c0288244_16262618.jpg
泉鏡花生誕の地の石碑。

http://homepage2.nifty.com/nobu_ishi/
http://nobuyasu.blog72.fc2.com/
# by nobuyasu27 | 2013-07-30 17:00 | 金沢編

ひがし茶屋街

ひがし茶屋街_c0288244_10241065.jpg
茶屋町独特の格子戸と二階の階高の高い建物 1。

ひがし茶屋街_c0288244_10242615.jpg
茶屋町独特の格子戸と二階の階高の高い建物 2。

ひがし茶屋街_c0288244_1025148.jpg
看板には「てぬぐい」とあるが箸などを売る小物屋さん。

ひがし茶屋街_c0288244_10252597.jpg
宇多須神社
本社は通称毘沙門さんと云う。 佐和田川(今の浅野川)の辺の小丘から出た古鏡の裏面に卯と辰との紋様があったので卯辰神とし、養老2年(今から1250年以上)多聞天社と称して創建された。 また藩祖前田利家公を卯辰八幡宮と称して祀ってあり代々藩主の祈祷所として崇敬篤かった。 明治に入り現在の尾山神社として創建され遷座された。 明治2年高皇産霊社と改め、同5年卯辰社と改称、33年10月2日現在の宇多須神社と改め、同35年県社に昇格された。 石川県庁資料から。

ひがし茶屋街_c0288244_10254861.jpg
七稲地蔵
米価が上がって生活に苦しんだ金沢の庶民が、「卯辰山」に夜中に大勢で登り。 城に向かって「ひだるいわい」と叫んで、苦境を訴えた。 「泣き一揆」事件の首謀者として処刑された七人を祀った地蔵と石碑。

ひがし茶屋街_c0288244_10261184.jpg
上の碑の説明文。

ひがし茶屋街_c0288244_10263222.jpg
おかちまち
「藩政時代、藩主を警護する歩(かち)が住んでいたので、この名がついた はじめ観音下御歩(徒)町などと呼ばれていた」 と書かれている。

http://homepage2.nifty.com/nobu_ishi/
http://nobuyasu.blog72.fc2.com/
# by nobuyasu27 | 2013-07-26 12:00 | 金沢編