人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 兼六園 1。 石川門 >>

金沢城

天正11(1583)年。 前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。 キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。 西丁口から尾坂口へと大手が変更されたのもこの頃です。 しかし、当時は城内に重臣たちの屋敷があり、決して広い城ではありませんでした。

慶長7(1602)年、落雷により天守閣が焼失した後、天守閣は再建されず、本丸には三階櫓と二の丸には御殿が建てられました。  寛永8(1631)年の火災の後、二の丸の拡大や辰巳用水の通水などにより城の構造が変化するなかで。 武家屋敷も城外へと出されました。 内堀を掘り、土を掻き上げて各曲輪が区画されていきました。

宝暦9(1759)年の火災では、城のほとんどを焼失しました。 その後の再建では、実用性を重んじ、二の丸を中心とした整備が行われ、本丸の櫓は再建されませんでした。 細工所が新丸から堂形へ移されたのもこの時期です。 現存する石川門は、この後天明8(1788)年に再建されたものです。

平成13年に復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は、文化5(1808)年の二の丸火災の後再建され、明治14(1881)年の火災で焼失したもので、安政頃の景観を再現しました。 (石川県ホームページより。)

金沢城_c0288244_2051054.jpg


金沢城_c0288244_2053965.jpg


金沢城_c0288244_206829.jpg


金沢城_c0288244_2063057.jpg
菱櫓。 高さ11.7mの石垣の上に建築されており、3階建で、約17mあります。「櫓」とは「矢の倉」とも云われ、武器の倉庫の意味ですが、ここ菱櫓は主に周辺を見張る役割を担っていました。 菱櫓という名前の通り、建物の平面は菱形で、四隅の内角は夫々80度と100度になっています。 建物が菱形の場合、柱も菱形です。


金沢城_c0288244_206541.jpg
「五十間長屋」は武器等を保管する倉庫と城壁の機能とを兼ね備えた2階建ての建物です。 ここには天井板が貼ってないので、大きな松の木の梁など、その木組みをそのままご覧いただけます。 木と木は、鉄のクギやボルトで留めるのではなく、木材に「仕口」や「継ぎ手」、或いは「ほぞ」や「ほぞ穴」と呼ばれる凹凸を造って組み合わせ、 木で

作ったクサビを打って外れないようにしてあります。 今回復元された一連の建物は、日本古来の柱と梁・桁を持つ「木造軸組工法」と呼ばれる方法で建てられ、 それに、土壁と貫(ぬき)という柱と柱を繋ぐ横木を組み合わせた「耐力壁」によって構成され、 地震に対してもきわめて丈夫な構造になっています。 (石川県ホームページより。)

http://homepage2.nifty.com/nobu_ishi/
http://nobuyasu.blog72.fc2.com/
by nobuyasu27 | 2013-08-09 20:20 | 金沢編
<< 兼六園 1。 石川門 >>